「じゃがいも」と「そうか病」
そうか病と呼ばれる病気があります。
ジャガイモの疫病「そうか病」とは?
「そうか病」はジャガイモ(馬鈴薯)の代表的な病害であり、食味や収量への影響はほとんどないものの、見た目が悪くなります。そのため商品価値を著しく下げ減収につながります。そうか病の特徴を知り、耕種的防除や種いもの農薬処理によって予防することで被害を防ぎましょう。
ジャガイモ(馬鈴薯)によく見られる「そうか病」は、大幅な収益減をもたらすこともある深刻な病害です。この記事では、北海道とそれ以外の暖地での違いにも触れながら、そうか病の特徴と効果的な防除、そうか病によく似た「粉状そうか病」についても詳しく解説します。
ジャガイモ(馬鈴薯)の商品価値を下げ減収を招く病害「そうか病」とは?
そうか病にはジャガイモ(馬鈴薯)などの根菜類に感染するものと、ミカンなどの柑橘に感染するものがあります。どちらも症状は似ていますが、病原菌が異なり、感染原因も予防や防除の方法も違います。この記事では、ジャガイモ(馬鈴薯)を対象とします。
そうか病の感染を防ぎ、効果的な防除対策を講じるために、まずは主な症状と発生原因について説明します。
そうか病の主な症状
そうか病は、漢字では「瘡痂病」と書き、瘡痂とはかさぶたを意味します。名前の示す通り、ジャガイモ(馬鈴薯)の表皮にかさぶたのような病斑が現れるのが特徴です。
病斑は主に5〜10mm程度の褐色で、凸凹がほとんどないものが一般的です。そのほか、中央が陥没した大型の病斑や、クッション状に盛り上がった病斑もよくみられ、それらの病斑が融合して広範囲を覆うこともあります。
病斑の下の組織はわずかに腐敗しますが、澱粉価や収量に影響はなく、病斑部分を厚めに剥けば食べられます。しかし、見た目が劣るので商品価値が下がり、発病率15%以上で商品価値を失うといわれています。
そうか病が発生する原因
ジャガイモ(馬鈴薯)のそうか病の病原菌は、「ストレプトマイセス属菌」という放線菌(細菌の一種)です。土壌の中で有機物を栄養源にしながらかなり長い期間生存します。菌を含む土が何らかの理由で混入したり、種いもから持ち込まれたりして伝染するのです。
そうか病が多発する要因として、次の点が挙げられます。
・塊茎の形成期であること
・肥大初期である6月中旬~7月中旬頃に20℃以上と地温が高く、乾燥した環境であること
・ジャガイモ(馬鈴薯)の連作や根菜類ばかりを栽培することによる土壌中の菌の増殖
・土壌pHが6.5以上とアルカリ性に傾いていること
・未熟堆肥の施用などによる土壌交換酸度(注)の低下
この対策は、色々と言われていますが、
やはり菌の三段活用が軸になります。
また、次作まで時間があるときは土壌に沢山の堆肥を投入し、
液体資材を入れ発酵を促進させます。
全部の病気に共通する事ですが、
土壌の団粒構造と呼ばれるものが糸状菌等の発生に大きく関与します。